「自由に老いる」海老坂武

副題は、「おひとりさまの あした」とある。エピローグによれば「老いたおひとりさま」にも「あした」はあるのだ。

 

備忘目的で、気になった場所をピックアップ

 

第一章21ページ、星雅彦氏の詩の一節が引用されている

 そこに生きる無意味があっても

 幸福を見出そうとする逞しさがあり

 チャレンジャーなのだ

 

第三章63ページ

 良くも悪くも、それは何かを求める旅、何かを得ようとする貪欲な旅であり、旅を単なる遊びとはとても考えられなかった。旅人は私にとって完成の錬磨で

あり、精神の豊穣化を意味していた。

 

同67ページ

 というわけで、私は今後もこの短い未来にこだわり続けるだろう。「人間とは企てである」という思考を身につけてきた実存主義の徒として、アレコの小

さな企てを試みていくだろう。ただ、十年という歳月を当て込んだ仕事はもう不可能なのである。

 

同74ページ

 私の場合、親友を求めなかったわけではない。ただ友情に恵まれなかったということだ。といってもそれは天の配剤に不正があったということではなく、私自身に欠けるところがあったからだ。

 

同85ページ

 若い世代のことはわかっていると思うな。文化の断絶があることを前提にして付き合うこと。大剣の継承ほど難しいものはなく、老から若へと伝えようとしてもダメだ。若が好奇心から老に赴くという形でしか伝わらぬ。

 

第五章138ページ

 (母の死により)しかし、悲しみとは別にポッカリとした喪失感が残った。それは愛の対象がなくなったというよりは、自分の一部が決定的に消え失せた、という思いである。生まれたときの私、幼い頃の私、小学校に入ったときの私、そういう私について私は何も知らないし、覚えていない。そういう私について語りうる人がいたとすれば、それは母であったろう。それも記憶がまだ確かな頃の母であったであろう。

 

f:id:msugioka:20220523235430j:image